• トップ
  • 説明会・セミナー
  • 【159回セミナー】資金繰り改善の第一歩  「借換の基本」を徹底理解! ~借換と一本化、借換の公的制度、リスケとの違い・・・分かりますか?~

【159回セミナー】資金繰り改善の第一歩  「借換の基本」を徹底理解! ~借換と一本化、借換の公的制度、リスケとの違い・・・分かりますか?~

このイベントは終了しました

 

2025年7月18日(金)16~18時にてセミナーを開催いたします。

 

タイトルと講師は以下の通りです。

 

<タイトル>

資金繰り改善の第一歩  「借換の基本」を徹底理解!

~借換と一本化、借換の公的制度、リスケとの違い・・・分かりますか?~

 

<講師>

吉田 学

 

7月は前回のセミナーでも申し上げましたが、やはり「借換」を取り上げたいと思います。

 

それと、いくつかの典型的な借換パターンの事例についても解説します。

 

何度も扱っているテーマではありますが、やはり皆さんからのお問い合わせなどがとても多い分野ですね。

 

住宅ローンなどでご経験されている方もいると思いますが、借換って分かるようで分かりにくい・・・という会員さんも多いのではないでしょうか?

 

・「融資を受けても資金繰りが楽にならない…」

 

・「毎月の返済負担が増える一方だ…」

 

といった悩みを抱えている経営者の方々、また、顧問先のそのような相談を受ける士業の先生方もいると思います。

 

「借換」と聞くと、「返済が厳しい時に使うもの」「コロナ禍の特例措置」などといったネガティブなイメージをお持ちの社長さんもいるかもしれません。

 

しかし、それは誤解ですよね。

 

私ごとですが、私は顧問契約を結んだ企業様の財務改善に着手する際、まずはやはり「借換」を検討します。

なぜならば、資金繰りを劇的に改善してくれるからです。

 

借換は様々なシーンで使えます。

 

毎月返済額ばかりでなく、金利負担額も減るかもしれません!

 

ただ、私の経験上、しっかりとした基礎知識と考え方を持っていないとよろしくない方向性に向かうこともあると思います。

 

7月のセミナーでは、会員の皆様が「借換」を最大限に活用できるよう、その「基本のキ」から丁寧に解説いたします。

 

やはり、基本って重要ですからね。

 

<セミナーでお話しする内容(一部)>

・「借換」と「一本化」の違い

・「借換」に使える公的制度

・「リスケジュール」との決定的な違い

・「借換」で失敗しないための基礎知識と注意点

・借換のケーススタディ
など

 

単に毎月の返済額を減らすだけでなく、金利負担も削減し、キャッシュフローを改善させる借換についてあらためて知識整理をしてください!

 

是非、7月18日のセミナーにご参加くださいね。

 

 

 

日時 2025年7月18日(金) 16時00分~18時
ご案内

・タイトル:会員様限定資金調達セミナー

・日程:2025年7月18日

・時間:16時00分~18時完全終了(ZOOMアクセス16時00分より)

・場所:都内会議室にて(原則ZOOMによるオンライン配信)※会場参加も可能

・講師:吉田学

お申込み このイベントは終了しました
お問い合わせ

・会員様でない方でお試し参加を希望される方は、参加料(外部講師:15,000円+税、吉田講師:12,000円+税)がかかりますのでご了承ください。(会場及びZOOM参加ともに料金は同じです。)

・必ず「お試し参加希望日」についてお知らせください。

| イベント一覧 |

▲ページTOP