【162回セミナー】生成AIと財務、資金調達について ~財務・資金調達のためのAIの活用法及びコンテンツ活用法について~レポート
2025年10月14日に「会員様限定セミナー」を開催いたしました。
テーマは「AIと財務・資金調達」でした。
既に生成AIなどを仕事の一部として活用されている会員様からすると、さほど難しい内容ではなかったと思います。
しかしながら、あまり触れていない方にとっては驚かれたのではないでしょうか?!
数年前と違って、現在のAIは財務の分野でも相当、活用できるようになっています。
無料・有料の違いはありますが、無料の範囲でも活用できます。
現在、まだあまり使っていない方にとっては、一先ず試してみてください。
今回のテキストには、プロンプトを例示していますので、コピペするだけでOKです。
まだ不慣れな方ですと、プロンプトの構成や記号の意味など、不明な点もあるかもしれませんが、そういう細かいことは気にせずに、一先ず、私のプロンプト通りに試してみてください。
また、セミナーでも申し上げましたが、最も大切なのは、「AIを完全に信用しないこと」です。
最終の判断は「ヒト」がするようにしましょう。
AIが、近い将来には今以上にさらに完璧なレベルに達するのは容易に想像できるのですが(苦笑)、現段階では、(他分野については知りませんが)、財務・資金調達の分野に限っては、やはり、「ヒト」の経験や知識を重視してください。
あくまでも現段階においては、AIは補助ツールです。
ただし、過去にはない史上最高レベルの「補助ツール」です。笑
これを使わないと損します。
使える人と使えない人の格差は急激に広がると想像できます。
「AIは仕事を奪わない。AIを使えない人の仕事が奪われる」と主張する専門家もいますが、個人的には、この考え方に賛同しています。
当然、会員の皆様には「AIを使える人」になって、皆様の業界をリードしてほしい!と思います。
なお、今回は、AIで生成した以下の資料を配布いたします。
・(NotebookLM) Mind Map
・(NotebookLM)深掘り!財務・資金調達を変えるAI活用術:ChatGPT、Gemini、Claudeの徹底比較と限界・リスク
・(NotebookLM)生成AIと財務・資金調達に関するブリーフィング
・(NotebookLM)生成AIと財務のきほん用語解説集
セミナーでもご案内した「NotebookLM」で作成したものです。
これら全てボタン一つで簡単に作成できるものです。
また、これらはほんの一部であり、まだまだ色々なものを生成できます。
財務分野だけでなく、皆さまの本業分野にも相当活用できると思いますよ!
先日、参加されていない会員様も、是非とも内容を確認してください。
今回はAIを操作していますので、動画で確認していただくことをお勧めします。
<追伸>
もし、「AIの基本的な使い方などについて教えてほしいのでセミナーをやって欲しい」というご要望があればお気軽にリクエストしてください。
やはり、プロンプトの基本を押さえておくと、AIを理解しやすいですよ。
色々と実際に操作しながら解説できますので、知識と実際の操作を見て頂いて、理解を深めて頂くことができます。
もし、ご要望があれば12月(予備月開催)に取り上げてもよいと思っております。
ただし、私はAIのコンサル・専門家でもなければ、AI技術者でもありません。
また、何か正式な学習カリキュラムを受講しているわけでもありません。
ほぼ独学ですので、私の解説が必ずも正解ではないと思います。
そういう前提をご理解していただければ、AI基本セミナーなどの開催もOKです。
イベントの詳細
2025年10月14日(水)16時~18時にてセミナーを開催いたします。
タイトルと講師は以下の通りです。
<タイトル>
・生成AIと財務、資金調達について ~財務・資金調達のためのAIの活用法及びコンテンツ活用法について~
<講師>
吉田 学
10月のセミナーは、生成AIを取り上げたいと思います。
当会ではAI融資については何度も取り上げてきました。
融資の分野でもAIとのかかわりはとても深いです。
これまでに、AI融資(オンラインレンディング)を取り上げ、AI開発企業さんやプレイヤー企業さんにご登壇していただきましたが、今回はそういう方向性の内容ではありません。
皆さん、生成AI(chatGPT、Gemini、Claudeなど)を利用されていますでしょうか。
私は、オタクレベルでフル活用させていただいております。笑
やはり、生成AIを中小企業の資金調達に活用したいですよね。
この試行錯誤は長く続けております。
ある程度の利用法は見出してるのですが、やはりセキュリティリスクとハルシネーションが心配です。
ハルシネーションとは「AIの間違い」のことです。
やはり、一定の確率でAIって間違えているんです。
財務や資金調達に関しては、(私が専門家であるので)やはり間違いに気が付きます。
そういう点をどうクリアするのか・・・?
正直、まだまだ難しい課題だと感じております。
14日に皆さんにお伝えするのは、AIにはハルシネーションがあるものの、「こういう使い方の範囲ならよいでは?」という内容のお話しをさせていただきます。
AIの超基本的な解説や使い方などについては、特に触れません。
皆さんが、日常的に生成AIを使っているという前提でお話しさせて頂きますのでご理解ください。(ただ、そんなに難しい話はしないので安心してください。)
具体的な内容としては、以下の二つです。
1.財務・資金調達のためのAIの活用法
2.AIによるサポート会のコンテンツ活用法
まだ、AIにはほとんど触れたことのない方でも、先ずは見てください。
一先ずは「こういうことができるのか~」って感じてもらうだけで結構です。
是非楽しみにしていてくださいね。
なお、10月14日は吉田講師ですので、基本オンライン配信の対応ですが、
都内の「銀座」の会議室から配信しますので会場に数名は入れます。
ただ、今回はセミナー内容の特性上、会場に来てくださって液晶画面を見るより、皆さんの事務所等のPC画面からしっかりと見て頂く方がよいかもしれません。
どうしても会場の液晶の画面だと見えにくいと思います。
今回のセミナーに限っては、事務所や自宅のPC画面からじっくりと見ていただくことをお勧めします!
もちろん、会場参加してくださったら・・・その後は飲みに行きましょうー。笑
日時 | 2025年10月14日(火) 16時~18時 |
---|---|
ご案内 | ・タイトル:会員様限定資金調達セミナー ・日程:2025年10月14日 ・時間:16時~18時 完全終了(15時40分開場、ZOOMアクセス16時より) ・場所:都内会議室にて(原則ZOOMによるオンライン配信)※会場参加も可能 ・講師:吉田学 |
お申込み | このイベントは終了しました |
お問い合わせ | ・会員様でない方でお試し参加を希望される方は、参加料(外部講師:15,000円+税、吉田講師:12,000円+税)がかかりますのでご了承ください。(会場及びZOOM参加ともに料金は同じです。) ・必ず「お試し参加希望日」についてお知らせください。 |