2025年6月現在、以下のようなテキスト(PDF)をご用意しております。
ご入会後は、先ずはこれらのテキストにて基礎知識を身につけてください。相当のボリュームですが、根気よく徹底的に読み込んでくだされば、相当の基礎知識が身につくことは間違いありません。
なお、テキスト内容については、音声(又は動画)にて解説しております。会員種類によって受け取れるテキストが異なります。
<テキスト一覧>2025年6月以降、順次リニューアル予定
テキスト | 対象者など |
---|---|
資金調達の基礎知識 | ・全会員様 |
日本政策金融公庫の基礎知識 |
・全会員様 ※再収録予定 |
信用保証協会の基礎知識 | ・全会員様 |
民間金融機関(銀行、信金、信組)の基礎知識 | ・全会員様 |
経産省・補助金の基礎知識(初級) | ・全会員様 |
創業融資徹底講座 |
・スモール顧問契約、A会員、B会員 ※再収録・リニューアル予定 |
銀行融資で門前払いされない登記事項証明書5つポイント |
・スモール顧問契約、A会員、B会員 ※再収録予定 |
経産省・補助金の実務知識(中級) | ・スモール顧問契約、A会員、B会員 |
経営者保証ガイドラインの基礎知識 |
・スモール顧問契約、A会員、B会員 ※新規収録予定 |
経産省・補助金の申請書作成方法(上級) |
・スモール顧問契約、A会員 |
財務分析の基礎知識 |
・スモール顧問契約、A会員 |
銀行交渉の基礎知識 |
・スモール顧問契約、A会員 ※新規収録予定 |
事業再生・リスケジュールの基礎知識 |
・スモール顧問契約、A会員 |
※全テキストをダウンロードできるのは「スモール顧問契約」及び「A会員」様のみになります。
<参考>テキスト解説
・銀行融資で門前払いされない登記事項証明書5つポイント
本テキストは「登記方法」や「定款作成」に関する内容ではありません。
「このような法人を設立(登記簿謄本を作成)してしまうと金融機関にネガティブな印象を与えたり、最悪、門前払いされてしまう可能性がある」という内容について解説しております。
よって、特に法人設立支援に携わっている行政書士や司法書士の方で、今後、資金調達支援をされる方にとっては必須の知識になります。また、法人成りや別法人を設立される場合にも関係しますので、その他の士業やコンサルタント、経営者様にも是非知ってほしいノウハウです。
なお、「信用保険法&公庫法施行令改正」「商業登記規則等改正」に対応した内容となっています。